三岐鉄道


三岐鉄道は、近鉄とはまた違う私鉄で、実は、JR富田駅を起点とする貨物路線です。
なんて言ってもおかしいなと思うでしょう。じつは、始発駅は、JR富田駅となっているそうで、 始発駅で乗客がのれない旅客鉄道は、この三岐鉄道のみだそうです。
三岐鉄道。山城駅にて。 旅客としては、引込み線となる、近鉄富田駅が始発となっています。 そこから、鈴鹿山脈藤原岳の麓まで延びる線で、「三岐」の名の通り、ほんとうは、 岐阜県の関ヶ原駅までつなげるつもりで四日市の豪商が作り始めたのですが、 度重なるいろんなアクシデントや、出資者の減少から、今の藤原町止まりになりました。 噂によれば、その後のトンネルを掘るお金がなくなったとか。 また、電車は、一度見たら忘れられない、黄色とオレンジの車体。(昭和50年前半まではモスグリーン とアイボリーのツートンカラーでした。(塗り分けは丁度近鉄と同じ感じ)山間部に路 線の多くを持つ三岐鉄道は遠方からの視認性を上げる為現在のようなハデなカラーに変更された) 西武鉄道などからのおさがりの列車らしい。 そして、運賃の区間料金の高さが、日本一だという話もある(地方私鉄としては相場の運賃だそうです)。 あと、踏切の音も、一昔前の「カンカン」で面白い。 三岐鉄道の切符。いまどき珍しい厚紙。 また、JRと近鉄の引込み線が合流したところに「三岐朝明駅」があったが、今はない。 そして、「富田西口駅」というのが現在の近鉄の高架下に ありました。現在でもプラットホームらしき物があります。(ここも無人駅でしたがそ こそこ乗降客が有りました。なぜなら当時国鉄の富田駅で旅客扱いをしていた頃、近 鉄との乗り換え切符(定期券含む)を持っている人は富田西口で乗り換えるとそのまま の料金でしたが、国鉄富田まで行くと一区間の追加料金を払わなければならなかった のです。当時は一日に5,6本が国鉄富田発着でした。)
そして、以前、「大長駅」という小さい駅は「北勢中央公園駅」にリニューアルされ、 大矢知駅から西藤原駅まで、自転車の積み込みができる電車(サイクルパス)もある。
藤原岳の麓まで延びている理由は、藤原岳が、石灰岩の山で、セメントが取れるため、 そのセメント工場からの貨物を運ぶのに使われています。 また、旅客路線の起点は、近接富田駅だが、本当なら、富洲原駅に作る予定だったが、 立ち退きがうまくいかなかったことで、富田駅に急遽変更したらしい。

近鉄富田駅発、西藤原行きの電車は6:01から、22:40まであります。 だいたい30分ごとに西藤原行きと保々行き(途中の駅)の電車がだいたい交互に出ます。

2003年4月1日より、近鉄北勢線(西桑名〜阿下喜)が三岐鉄道北勢線となります。

運賃 近鉄富田駅〜保々駅:300円
 近鉄富田駅〜大安駅:420円
 近鉄富田駅〜西藤原駅:500円

時刻表などは、三岐鉄道のページでご覧になれます。


三岐鉄道の停車駅【近鉄富田〜西藤原】

駅名コメント
近鉄富田旅客路線の起点となる。近鉄名古屋線の名古屋方面ホームの向かい。四日市高校前。
近鉄名古屋線
大矢知大矢知素麺で有名な大矢知。八風(はっぷう)街道の前。今後、サルビア台などの大きな団地ができる
平津へいづと読む。団地も出来てきている。
暁学園前暁高校・中学の最寄駅。四日市大学の最寄駅でもあり、あかつき台団地も近い
山城八千代台やあさけが丘などの団地も近い。付近では、梨が取れる
保々昔からある家が多い。三岐鉄道の車庫がある。
北勢中央公園口最近まで、「大長駅」だった。高見台団地の近く。四日市市の一番端っこ
梅戸井員弁郡大安町、大安病院前。梅戸と南金にあるから梅戸井だとか・・・。
大安図書館が駅にひっついている。とても立派なゴシック調。立派なものを作りすぎて、町は赤字に…
三里国道421号線のきわにある。
丹生川家が密集している。
伊勢治田治田と書いて「はった」と読む。ここは、北勢町。
東藤原ここからは員弁郡藤原町。秩父小野田セメントが近い。
西野尻藤原町役場などの最寄駅
西藤原終点。聖宝寺(しょうぼうじ)や自然科学館などが近い。


戻る