
また、JRは、駅でオーバーランをすることが多く、それを想定してか(おいおい・・・)、
駅付近での踏切は、異常に長く、通勤・通学の妨げになっています。
駅付近でなくても、踏切が長く、また四日市駅や富田駅周辺の踏切では
「入れ替え作業」という特異な作業(電車の線をいれかえる)により十分以上、踏切が開かない時間が
1日に5回ほどあります。その時は、もうぜったいに急いでもじたばたしてもどうしようもありません。
(めるまが四日市アンケート「物申す!」で、
「JRの踏み切りが長い」が第二位にランクイン!)2001年3月3日に、八田駅と蟹江駅の間に、 春田駅が 開業しました。
| 駅名 | それぞれの電車の停車駅 | コメント | |
|---|---|---|---|
| 普通 | 快速 | 特急 | |
| 名古屋・八田・蟹江・永和・弥富・長島・桑名(近鉄との総合駅) | |||
| 朝日 | ↓ | ↓ | この駅は、三重郡朝日町。体育館前の無人駅である |
| 富田 | ● | ↓ | ここは、三岐鉄道の貨物駅でもあり、大きい。が、裏出口(1号線側)は無人。 |
| 富田浜 | ↓ | ↓ | 昔は、海水浴場があり、流行っていたが、いまは埋め立てられてないため、閑散とした駅に |
| 四日市 | ● | ● | 貨物もたくさん並ぶ。が、ホームは上下の二つだけ。自動改札が出来た。一応、伊勢鉄道の始発駅 |
| ↓ | ↓ | 日永のほうで、工場のど真ん中にある。 | |
| 河原田 | ↓ | ↓ | 四日市の南端。伊勢鉄道が、ここで分かれる。農芸高校近く
→伊勢鉄道 |
| 河曲 | ↓ | ↓ | この駅は、鈴鹿市。鈴鹿川のほとり。 |
| 加佐登・井田川・亀山…(亀山は、紀勢本線の起点でもある) | |||